早川書房創立80周年記念第1弾、ハヤカワ1000冊電子書籍セール!

NEW
電子書籍

現在開催中の「早川書房創立80周年記念 第1弾 ハヤカワ1000冊電子書籍セール」。早川書房の電子書籍から選びぬかれた1,000点以上の作品が最大50%OFFです。
セール期間は5月1日(木)から22日(木)まで。
SF・ミステリ・文芸・ノンフィクションなどがセールの対象となっています。

【セールの対象作品はこちら】

本記事ではセール対象からオススメの作品をよりすぐってご紹介します!

まずは 劉慈欣 三体〉三部作 です。文庫版を底本とした三部作全5冊がすべて対象となりました。 『円 劉慈欣短篇集』 『白亜紀往事』 『超新星紀元』 の3冊もセール対象なので、この機会にまとめ読み推奨です。

世界的ベストセラー三部作、完結篇! 〈ローカス賞受賞〉三体世界の太陽系侵略に対抗すべく、侵略艦隊の懐に人類のスパイをひとり送る──奇想天外なこの「階梯計画」を実現に導いたのは、若き航空宇宙エンジニアの程心(チェン・シン)。計画の鍵を握るのは孤独な男・雲天明(ユン・ティエンミン)。この二人の関係が宇宙全体の運命を動かすとはまだ誰も知らなかった……。

アンディ・ウィアー 『プロジェクト・ヘイル・メアリー』 は、現在の海外SFを代表するタイトルのひとつです。いまもなお読者層を増やし続ける脅威のおもしろさ!

『プロジェクト・ヘイル・メアリー』
​​アンディ・ウィアー

大ヒット映画「オデッセイ」のアンディ・ウィアー最新作。映画化決定!未知の物質によって太陽に異常が発生、地球が氷河期に突入しつつある世界。謎を解くべく宇宙へ飛び立った男は、ただ一人人類を救うミッションに挑む! 『火星の人』で火星でのサバイバルを描いたウィアーが、地球滅亡の危機を描く極限のエンターテインメント

まだ読んだことのない貴方もこの機会にぜひ! その他、 『火星の人 アルテミスなどアンディ・ウィアーの作品がセール対象になっています。

続いて、日本人作家の数々の傑作をご紹介していきます。まずは安野貴博 『松岡まどか、起業します AIスタートアップ戦記』 から。

日本有数の大企業・リクディード社のインターン生だった女子大生の松岡まどかは、突然内定の取り消しを言い渡される。さらに邪悪なスカウトに騙されて、1年以内に時価総額10億円の会社を起業で作らねばならず……!? 令和、AI時代のスタートアップ快進撃!

続いては伊藤計劃 『虐殺器官』  。アニメ映画化もされた「ゼロ年代最高のフィクション」をぜひ楽しんでください。

『虐殺器官』
伊藤計劃

9・11を経て、“テロとの戦い”は転機を迎えていた。先進諸国は徹底的な管理体制に移行してテロを一掃したが、後進諸国では内戦や大規模虐殺が急激に増加していた。
 米軍大尉クラヴィス・シェパードは、その混乱の陰に常に存在が囁かれる謎の男、ジョン・ポールを追ってチェコへと向かう……彼の目的とはいったいなにか? 大量殺戮を引き起こす“虐殺の器官”とは? ゼロ年代最高のフィクションが電子書籍版で登場。

ゼロ年代の日本SFにおける金字塔のひとつ、小川一水 『《天冥の標》合本版』 も今回のセールの対象となっています。シリーズそれぞれ単独でもセールの対象ですが、合本だと少しお得になりますので、はじめて読む方にはこちらがオススメ。めくるめくおもしろさにページを繰る手が止まらなくなるはずです。

10年という歳月をかけ、ついに完結した小川一水の《天冥の標》シリーズ。2010年代の日本SFを代表し、小川作品の集大成とも呼べる超大作が、このたびついに合本版として登場! 第40回日本SF大賞受賞シリーズ、全10巻・17冊をまとめてお届けします。

ノンフィクションの話題作も多数セール対象となっています。まずはダロン・アセモグル&ジェイムズ・A・ロビンソン 『国家はなぜ衰退するのか 権力・繁栄・貧困の起源』 から。著者の2人はサイモン・ジョンソンとともに2024年にノーベル経済学賞を受賞しました。

国家はなぜ衰退するのか 権力・繁栄・貧困の起源
ダロン・アセモグル&ジェイムズ・A・ロビンソン

世界にはなぜ豊かな国と貧しい国が存在するのか?
『銃・病原菌・鉄』のジャレド・ダイアモンド、ノーベル経済学賞の歴代受賞者が絶賛する全米ベストセラー!
本書は早川書房刊『国家はなぜ衰退するのか 権力・繁栄・貧困の起源』4刷(二〇一三年八月発行)の単行本を底本とした電子書籍版です。 文庫版の解説・付録は含まれていませんので、ご注意ください。

続いてはダニエル・カーネマン 『ファスト&スロー』 。行動経済学を世界に知らしめた名著をぜひこの機会に読んでみてください。

ファスト&スロー
ダニエル・カーネマン

我々の直感は間違ってばかり? 意識はさほど我々の意思決定に影響をおよぼしていない? 心理学者ながらノーベル経済学賞受賞の離れ業を成し遂げ、行動経済学を世界にしらしめた、伝統的人間観を覆す、カーネマンの代表的著作にして2012年度最高のノンフィクション。

早川書房のノンフィクション作品はマイケル・サンデルの諸作なくしては語れません。 『これからの「正義」の話をしよう ──いまを生き延びるための哲学』 『実力も運のうち 能力主義は正義か?』 の2作をご紹介します。

1人を殺せば5人が助かる状況があったとしたら、あなたはその1人を殺すべきか? 
哲学は、机上の空論では断じてない。金融危機、経済格差、テロ、戦後補償といった、現代世界を覆う無数の困難の奥には、つねにこうした哲学・倫理の問題が潜んでいる。この問題に向き合うことなしには、よい社会をつくり、そこで生きることはできない。
アリストテレス、ロック、カント、ベンサム、ミル、ロールズ、そしてノージックといった古今の哲学者たちは、これらにどう取り組んだのだろう。彼らの考えを吟味することで、見えてくるものがきっとあるはずだ。

努力して高い能力を身につけた者が、社会的成功とその報酬を手にする能力主義(メリトクラシー)は平等に思えるが、本当にそうだろうか?「やればできる」という言葉に覆い隠される深刻な格差を明るみに出し、現代における正義と人間の尊厳を根本から問う、ハーバード人気講座教授の新たな主著。解説/本田由紀

世代を超えて愛され続ける不朽の名作をいくつかご紹介します。

まずはダニエル・キイス 『アルジャーノンに花束を〔新版〕』 。「不朽の名作」とはまさにこの作品を指すために存在するのではないかとふと思わされます。世代を超えて読者の心を掴み続けるその魅力をこの機会にぜひ味わってみてください。

32歳で幼児の知能しかないパン屋の店員チャーリイは、ある日、ネズミのアルジャーノンと同じ画期的な脳外科手術を受ければ頭がよくなると告げられる。手術を受けたチャーリイは、超天才に変貌していくが……人生のさまざまな問題と喜怒哀楽を繊細に描き、全世界が涙した現代の聖書。

ミステリにおける「不朽の名作」といえばやはりアガサ・クリスティー。もちろん数々の傑作を発表してきたクリスティーですが、やはり1冊選ぶのであれば 『そして誰もいなくなった』 を選びたくなります。この機会にぜひどうぞ。

『そして誰もいなくなった』
アガサ・クリスティー

その孤島に招き寄せられたのは、たがいに面識もない、職業や年齢もさまざまな十人の男女だった。だが、招待主の姿は島にはなく、やがて夕食の席上、彼らの過去の犯罪を暴き立てる謎の声が……そして無気味な童謡の歌詞通りに、彼らが一人ずつ殺されてゆく! 強烈なサスペンスに彩られた最高傑作!

SFにおける不朽の名作も数限りなく存在しますが、今回は 『アンドロイドは電気羊の夢を見るか?』 をご紹介します。映画「ブレードランナー」の原作である本書、映画の世界を思い浮かべながら読み進めるのもまたおもしろいものです。

第三次大戦後、放射能灰に汚された地球では生きた動物を持っているかどうかが地位の象徴になっていた。人工の電気羊しか飼えないリックは、かくて火星から逃亡した〈奴隷〉アンドロイド八人の首にかかった賞金を狙って、決死の狩りを始めた! 現代SFの旗手が斬新な着想と華麗な筆致で描く悪夢の未来世界!

最後にご紹介するのはディーリア・オーエンズ 『ザリガニの鳴くところ』 。映画化作品も大きな話題を呼びましたが、やはりこの作品の魅力は原作を読んでこそ伝わるのではないかと思います。映画だけ見て原作は手に取っていなかったみなさまも、この機会にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

『ザリガニの鳴くところ』
ディーリア・オーエンズ

〔二〇二一年本屋大賞翻訳小説部門第一位〕ノース・カロライナの湿地で青年の遺体が発見された。村の人々は“湿地の少女”カイアに疑いの目を向ける。六歳で家族に見捨てられ、人々に蔑まれながら、たったひとり湿地で生き抜いてきたカイアは果たして犯人なのか。

このほかにも、数ある名作・ベストセラーの数々がお求めやすくなっています!

セールをきっかけに、新たな作品に触れてみてください。

【セールの対象作品はこちら】

オススメのキャンペーン

オススメのキャンペーン