第14回ハヤカワSFコンテスト 募集開始のお知らせ

第14回ハヤカワSFコンテスト 募集開始のお知らせ
早川書房はつねにSFのジャンルをリードし、21世紀に入っても、伊藤計劃、円城塔、冲方丁、小川一水、小川哲など新世代の作家を陸続と紹介し、高い評価を得てき ました。いまやその活動は日本国内にとどまらず、日本SFの世界への紹介、さまざまなメディアミックス展開を「ハヤカワSF Project」として推し進めています。
そのプロジェクトの一環として、世界に通用する新たな才能の発掘と、その作品の全世界への発信を目的とした新人賞が「ハヤカワSFコンテスト」です。
中篇から長篇までを対象とし、長さにかかわらずもっとも優れた作品に大賞を与え、受賞作品は、日本国内では小社より単行本及び電子書籍で刊行するとともに、英語、中国語に翻訳し、世界へ向けた電子配信をします。
さらに、趣旨に賛同する企業の協力を得て、映画、ゲーム、アニメーションなど多角的なメディアミックス展開を目指します。
たくさんのご応募をお待ちしております。
募集要項
対象
広義のSF。自作未発表の小説(日本語で書かれたもの)。
※ウェブ上で発表した小説、同人誌などごく少部数の媒体で発表した小説の応募も可。
ただし改稿を加えた上で応募し、選考期間中はウェブ上で閲覧できない状態にすること。
自費出版で刊行した作品の応募は不可。
応募資格
不問
枚数
400字詰原稿用紙換算100~800枚程度(冒頭に原稿用紙5枚以内の梗概を添付)。
原稿規定
【WEBからの応募】
形式はPDFのみ。原稿本文のページ設定は、A4サイズ1枚あたり40字×30行の縦書きを厳守。必ずノンブル(ページ番号)を振る。ファイルの頭に作品タイトルを明記した梗概をつけて、本文と一つのファイルにしたうえ、5MB以下でアップロードする。
【紙原稿での応募】
ワープロ原稿の場合は、WEB応募の場合の原稿規定に沿って原稿と梗概を作成し、印字する。原稿用紙に手書きの場合はボールペン/万年筆を使用(鉛筆書きは不可)。いずれの場合も、作品タイトル、住所、氏名(ペンネーム使用のときはかならず本名を併記し、本名・ペンネームともにふりがなを振る)、年齢、職業(学校名、学年)、電話番号、メールアドレス、本文の原稿用紙換算枚数を明記した応募者情報を添付する。
※
生成AIなどの利用も可能だが、使用によって発生する責任はすべて応募者本人が負うものとする。なお、商業出版の経歴がある場合は、応募時のペンネームと別名義であっても応募者情報欄に必ず刊行歴を明記する。
応募先
【WEBからの応募】
https://www.hayakawa-online.co.jp/shop/literaryaward/form.aspx?literaryaward=hayakawasfcon2026
【紙原稿での応募】
〒101-0046
東京都千代田区神田多町2-2 株式会社早川書房「ハヤカワSFコンテスト」係
締切
2026年3月31日(当日消印有効)
発表
2026年4月に評論家による一次選考、6月に早川書房編集部による二次選考を経て、8月に最終選考会を行なう。結果はそれぞれ、小社ホームページ、早川書房「SFマガジン」「ミステリマガジン」で発表。
賞
正賞/賞牌、副賞/100万円
贈賞イベント
2026年11月開催予定
出版
大賞は、長篇の場合は小社より単行本として刊行、中篇の場合はSFマガジンに掲載したのち、他の作品も加えて単行本として刊行する。
諸権利
受賞作および次々作までの出版権、ならびに雑誌掲載権は早川書房に帰属し、出版に際しては規定の使用料が支払われる。文庫化および電子書籍の優先権は主催者が有する。テレビドラマ化、映画・ビデオ化等の映像化権、その他二次的利用に関する権利は早川書房に帰属し、本賞の協力企業に1年間の優先権が与えられる。
注意事項
応募原稿は返却いたしません。必要な方はコピーをお取りください。
他の文学賞と重複して投稿した作品は失格といたします。
応募原稿や審査に関するお問い合わせには応じられません。
ご応募いただいた書類等の個人情報は、他の目的には使用いたしません。
お問い合わせ先
〒101-0046 東京都千代田区神田多町2-2
(株)早川書房内 ハヤカワSFコンテスト実行委員会事務局
TEL:
03-3252-3111
/FAX:
03-3252-3115
/Email :
sfcontest@hayakawa-online.co.jp
該当するデータがありません